オーストラリアのスーパーは食パンの種類がとっても豊富です。
ノーマルな食パンから、雑穀が入った健康志向な人向けのもの、グルテンフリーの食パンなどなど。
『米より断然パン派』な私にとっては、オーストラリアのスーパーはもう天国。笑
また物価が高いと言われているオーストラリアの中でも、食パンは安くて美味しいものが多い。
留学中の食費を抑えるには、この安くて美味しい食パンは上手に活用することで節約もできちゃいます。

スポンサーリンク
オーストラリアの食パンは美味しくておすすめ。

オーストラリアのスーパーには、日本よりもはるかに多く種類の食パンが売られています。
ずら〜っと並んだ陳列棚を初めて見たときはびっくりしました。
しかも、オーストラリアのスーパーで買える食パンは安い。
一番安いものだったら、1ドルで買えちゃいます。
食パン1本が1ドルってびっくりの安さ。
物価の高いオーストラリアでも、パンは安いってことです。(ただしスーパーのものに限る。)
オーストラリアのパンは、オーガニックやグルテンフリーが豊富。
オーストラリアの食パンは本当に種類が豊富。
健康志向な人向けに向けた「全粒粉」や「マルチグレイン」「シードが入った」タイプの食パン。
子供向けの「ビタミン」「ミネラル」を多く含んだ食パン。
など、日本では見かけないものがたくさんです。
他にも、「オーガニック」「ローカーボ」や「低GI」「グルテンフリー」の食パンも売っているんです。
こうやって見てみると、オーストラリアの国民って健康志向が高い人が多い印象。
オーストラリアのスーパーではナッツも量り売りで買えたり、グルテンフリー食材やオーガニックのものがたくさん売っています。日本の美容オタク女子には結構楽しめるスポットでもありますよ。
なのに、なぜかオーストラリアの肥満率はかなり深刻です。笑
<参考記事>
スポンサーリンク
オーストラリアのスーパーで買えるおすすめの食パン
パン好きな私はオーストラリア留学中の主食はパン。
たくさんの食パンを試しました。
ということで、そんな私がオーストラリアの大手スーパーColesで買えるおすすめ食パンを紹介したいと思います。
Mixed Grain Bread/Helga’s Continental サクッと軽い食感が美味しい

マルチグレインが配合された食パンです。ライ麦や全粒粉も配合されていて、サクッとした食感。
軽くトーストして、バターを塗って食べるだけでもおいしい。
もちろんオーストラリアの国民食ベジマイトをつけると最高に美味しい!
サンドウィッチにも使えます。
普通の白い食パンよりも、穀物などを含み食物繊維が多く栄養価が高いので健康志向の方に人気のパンです。
この食パンを作っているHELGA’Sというメーカーは、多くの種類のパンを販売していて、「グルテンフリー」や「ローカーボ」向けのものも販売しています。
Lower Carb Soy & Toasted Sesame Bread Loaf / Helga’s Continental

一つ目と同じメーカーから出ているものですが、このパンの特徴は「Low carb」というところ。
25%糖質カットになっています。
日本でも糖質制限ダイエットが流行りましたが、オーストラリアでも「糖質制限(Low carb diet)」に注目している人が多いようです。
この食パン以外にも、お菓子や飲み物などにも「Low Carb」と書かれているパッケージをよく見かけました。
このパンはサックサクな感じでかなり軽め。
トーストせずハムやチーズを挟んでサンドウィッチにしてよく食べていました。
ただ普通のパンに比べてたった25%カットで少し値段が高いので、そこまで糖質にこだわらないという人は普通のシリーズから選ぶ方がおすすめです。
私は興味本位で一度だけ買いました。(50%くらいカットなら魅力的なんだけどね〜)
7 Grain Rye Bread/Grandma Moses 少し高級なライ麦パン

これは他のに比べると高級になる少し高いライブレッド。
お値段の分、味もかなりレベルが高い。
ライ麦の酸味とシードの食感が美味しくて、ハード系が好きな人にはおすすめのパン。
チーズをのせて食べたり、はちみつを塗るのもおすすめ。
Raisin Toast/ Coles レーズン好きはこれに決まり

コールズのオリジナルブランドのレーズン食パン。
日本でもレーズンとパンの組み合わせは定番ですよね。
トーストするだけで何も塗らなくてもレーズンの甘みで美味しく食べられます。バターをたっぷり塗って食べるともっと美味しくなります。
朝食におすすめの食パンです。
White Sandwich Bread / coles 節約の強い味方

これはなんと$0.85という驚きの安さ。
1ドル切っちゃうなんて、節約中には本当にありがたい一つ。
サンドウィッチ用の食パンなのでランチに適当に挟んで持って行くときに助かる商品。
同じ学校のクラスメイトも、ピーナッツバターやジャムを塗ったり、ハムを挟んだりしてよく食べていました。
(パンの画像はすべてColes online shop からお借りしました)
オーストラリアの食パンは1本売りが基本。
写真を見てもわかるように、オーストラリアの食パンは日本のように一斤売りはしていません。
一本売りが基本です。
なので、一人で食べきろうと思えば食べ切る前に傷んでしまいます。
そこで『小分けに冷凍して保存』がおすすめ。
一枚ずつラップに包んで冷凍すれば、無駄にせず最後まで食べ切れますよ。
厚切り食パンは日本だけ?
日本では最近厚切りトーストがブームですよね。
(関西出身の人なら特に厚切り派が多いはず。4枚切りが基本です。)
でも、オーストラリアの食パンは日本のサンドウィッチ用くらいの薄さのみ!
日本のように「6枚切り」「5枚切り」など種類はありません。
オーストラリアの人からすると、日本の分厚いトーストは見慣れないもの。
「もちもち・ふわふわ」のパンは日本特有のパンの特徴なんですね。
まとめ オーストラリアの食パンは美味しい
オーストラリアメルボルンには、おいしいベーカリーもたくさんありますが、スーパーの食パンも負けない美味しさのものがたくさんありました。
オーストラリアはツナ缶が美味しくて安かったり、ハムなどの加工肉もそんなに高くないので、食パンを買ってランチはサンドウィッチで簡単に済ませるという人も結構多いです。
時間のない朝は、パンとツナ缶をカバンに放り込めば十分おいしいランチになっちゃいます。
スーパーと言えども、パンの品揃えがかなり豊富なオーストラリア。
さすが主食がパンなだけありますね。(ポテトも同じくらいよく食べます。)
Colesでは、店内でベーカリーで焼き上げたパンも食パン以外に売っていて、それはまたさらに美味しくておすすめです。
関連記事も合わせてどうぞ
<オーストラリアのスーパー情報>店内のベーカリーで焼き上げるパンが美味しい。
<メルボルンおすすめベーカリー>ブリオッシュとドーナッツが合体したブロナッツ!?
<オーストラリア土産におすすめ>スーパーで買えるチョコレート7選
オーストラリアの寿司はスゴかった!寿司じゃなくてSUSHIですね。
▼ほかにもキレイになるための情報発信中▼
[…] オーストラリアのスーパーで買えるおすすめ食パン […]